---

開発途上国における拠点大学を中心とした農産物加工産業振興モデルの構築とその普及

名古屋大学

1 概要

カンボジアを事例として、開発途上国における拠点大学を中心とした農産物加工産業の振興モデルを構築し、そのモデルを南南協力により東南アジア諸国に普及するための基盤を整備する。
 カンボジアは、長い内戦の後にようやく自給を達成し、肉・野菜の需要増加による農業の多様化が始まる段階に達しつつある。近年、首都プノンペンでは、女性の社会進出や生活スタイルの都市化に伴い、手軽に利用でき、保存が効く加工品の消費量が増加する傾向がみられているが、自国での加工品産業が未発達であるため、殆どの加工品が隣国からの輸入品であり、今後は、市場指向型の農産物や加工品の生産に力を注ぐ必要がある。平成18年度「国際教育協力イニシアティブ」事業による地域レベルにおける農産物加工品と技術に関する調査の結果、1加工技術はシンプルで設備投資も少ないが、加工は農家の収入に大きく貢献することが明らかとなり、2農村地域での農産物加工の振興がカンボジアの産業基盤のみならず、いまだ貧困状況にある農村の開発にも十分寄与する可能性が示唆された。
 この結果を踏まえて、名古屋大学農学国際教育協力研究センター(農国センター)では、平成20年度科学研究費補助金により、「カンボジアにおける市場ニーズにあった農産物加工産業振興による農村開発モデルの構築」に取り組んでいる。この取り組みでは、カンボジアの中でも農業生産の中心地であるタケオ州を対象地域として選定し、加工品の中でも赤字世帯が大半を占める米酒と漬物の品質を向上させるための技術支援活動を進めている。特に米酒については、平成 20年5月の酒造専門家による現地調査により、現在の酒造の問題点と品質向上に向けた具体的な改善方法が見えており、同年8月には、品質を向上させるための協力農家を選定し、日本人の醸造専門家の支援により、今年度中に農家及び近隣の消費者の声を反映させた最初の試作品を作る予定である。
 この取り組みをカンボジアにおける農産物加工業の継続的発展につなげるためには、同国の農業大学が加工農家の実践に関わり、実状を踏まえた調査・研究、技術の開発・改良、人材育成を通じて普及に携わっていくことが必要不可欠である。しかし、カンボジアにおける農業・農村開発の試みは、多くの開発途上国と同様に、NGOを中核として展開されており、農業の現場での調査・研究を通じて自国の農業に関する問題点を見出し、解決策を示していくべき農業大学は、その役割を果たせていない。上記の取り組みにおいても、RUAの教員数名と共に実施しているが、農村開発や農家への指導に関与した経験のある職員は殆どいないのが現状である。
 そこで本事業では、上記の科学技術研究費補助金による取り組みを基に、カンボジアにおける農業分野の基幹大学であるRUAに対して、米酒の加工および品質向上に関する農家への指導を実践する機会を提供することで、RUAの教員に対する人材育成を行い、大学による農産物加工への取り組みに関する優良事例を形成し、自国の農産物加工産業振興に貢献できるような能力や研究・教育体制の構築を進める支援をするとともに、同様の問題を抱える東南アジア諸国に対するモデル事例の発信・普及を目指した基盤整備を行う。

2 目標

農国センターを中心に、わが国の農業分野における世界的な強みである醸造や食品加工技術、一村一品などの小農経済分野での知見・経験を有する国内の人材を組織し、1)カンボジアにおいて農業分野の基幹大学である王立農業大学が自国の農産物加工産業振興に貢献できるようになるために、フィールドでの実践を取り入れた教育研究体制の構築を支援し、2)その取り組みの成果・教訓に基づき、大学がフィールドに出て食品加工やその向上の取り組みをモデル化したものを、タイの農業協同組合省農地改革局(ALRO)を中心としたネットワークを通じて東南アジア諸国に広く発信し、3)カンボジアと同様の問題を抱えている東南アジア諸国(特にラオスとミャンマー)に対して、大学と連携した農産物加工(食品加工)への取り組みモデルとして南南協力による普及の準備を行う。

3 成果物

1)RUAを事例とした「開発途上国の農業大学による農産物加工品の開発への取り組みモデル」の提示および今後の課題に関する報告書
2)ワークショップを通じた1RUAによる自己評価の結果、2NGOや地方農業局による第三者評価の結果、3米酒の試飲会における加工農家および一般消費者の試作品に対する評価結果、4今後の課題に関する報告書
3)タイ農地改革局及びカセサート大学を通じた南南協力としてのラオス、ミャンマーなどの近隣諸国への普及計画書
---