---

農学知的支援ネットワークによる科学技術協力モデルの構築

名古屋大学

1 概要

昨年度すでに参画を表明している大学や研究機関等を中心に、国際協力機関等の協力を得て、事業体としての農学知的支援ネットワークを正式に立ち上げ、大学支援や科学技術協力予算の獲得に取り組み、ネットワークを活かした活動の具体的事例を示すモデルとする。そのため、まず①これまでに参画の意思表示をしている全国の関係機関から準備委員数名を委嘱し、組織運営体制、運営方法や活動内容などの事前検討を行い、併せて恒常的な活動ができる事務局体制を整備する。②国際教育協力を志向する大学に対する支援事項を整理するとともに、昨年度実施したリソース・ニーズ調査結果を基に、参画大学及び国際協力機構の協力を得て国内外の共同研究に向けた可能性調査を実施し、国内研修を含む科学技術協力プロジェクトの具体案作成に取り組む。また、③大学による科学技術協力の先行事例を集め、大学が戦略的に科学技術協力を実施するため方策を検証し、ネットワーク関係者と共有する。また国内知的援助リソースと途上国の支援ニーズについては昨年度に引き続きインタラクティブWebシステムを使って調査し、データベースを蓄積してその後の活用に備える。このような活動によって、科学技術協力における本ネットワークの事業体としての実用性を示し、新たな参画機関を募り、モデルとしての真価を発揮せんとするものである。

2 目標

農学知的支援ネットワークが構築され、恒常的な活動を開始することにより、大学間の連携協力が事務局を中心として格段と強化される。特に、我が国の大学等を含む多機関の有する専門的、網羅的かつ高質な「知と経験」の十全な提供を可能とするネットワークの活用により、我が国の総力を挙げて国際教育/研究協力の推進、強化に向けた活動をより効果的に推進する体制が整備される。併せて、昨年度来取り組んでいる国内外の知的援助リソースと支援ニーズの収集解析をネットワーク参画大学等の協力を得て引き続き実施することにより、的確な協力プロジェクト案の提案や政策提言をすることが可能になると期待される。

3 成果物

  • ネットワークの参画機関リスト、事務局、運営委員会及び活動方針案
  • 国内大学支援方針に関する報告書
  • 科学技術ODAプロジェクト案件形成調査報告書
  • 国内外の知的援助リソースおよび支援ニーズに関する報告書
---