---

フィジー諸島共和国における自然・文化環境保全のためのESDカリキュラム・教材の開発

同志社女子大学

1 概要

本事業の目的は、途上国に暮らす地域住民の人びとの生活を前提とした「持続的な環境保護」を行うためのESDカリキュラム・教材の構築である。

このような目的の下、本事業では、近年、グローバリゼーションの進展に伴う開発・近代化によって、社会・自然環境・ライフスタイルの変化が著しいオセアニア(南太平洋地域)の島嶼国の一つであるフィジー諸島共和国を対象として、現地住民を主体者とする環境保全に向けたESDモデルの構築とそれを実施するためのESDカリキュラム・教材の作成をめざす。本事業の特色は、自然科学や国際世論などが提起する「近代的・普遍的」視点・価値観をアプリオリに受け入れるのではなく、むしろ現地住民が社会・文化に基づくローカルな視点・価値観から「守るべき自然・文化環境」を自らの選択し、そうした自己決定によって「持続的な環境保護」の実現を射程に入れたESDカリキュラム・教材の構築をめざす点にある。また、こうしたESDを通して本事業では、フィジーを含むオセアニア(南太平洋地域)における既存の開発援助のあり方に再検討を加えるとともに新たな可能性を積極的に追及する(詳細は別紙1)。

具体的な実施計画としては、まず、フィジーに暮らす現地の人びとが、どのような自然・文化環境の要素を保護すべき価値として見出しているか現地調査によって把握を試みる。くわえて、この現地調査では、「現地住民」を一枚岩として見なすのではなく、むしろ個々人による回答の差異や齟齬を意見や価値観の多様性として積極的に捉えるように努める。こうした意見・価値観の多様なあり方を把握した上で、その多様性を生み出す判断基準となった教育・情報を検討する。このため、現地では、社会的・経済的地位、世代、性別、エスニシティなどを異にする様々な地域住民を対象として「環境意識」ついてのインタビューを行うとともに、学校教育やマス・メディアなどで伝えられている「環境意識」についても調査を実施する。このような調査結果を基に、グローバルスタンダードとして国際社会などの外部からもたらされた、ある種ステレオタイプ化した環境保護に関わる意見・価値観をいったん相対化した上で、フィジーに暮らす人びとが多様な意見・価値観を収斂し、最終的に自ら「守るべき自然・文化環境」の選択・決定に貢献しうるESDモデル・カリキュラムを構築する。

以上のような現地調査とその成果を踏まえ、本事業では、現地の高等教育機関である「南太平洋大学」と社会教育機関である「フィジー博物館」のスタッフと可能な限り緊密な意見交換を行いESDカリキュラムの構築を共同作業で試みる。さらに、南太平洋大学の学生あるいはフィジー博物館の来館者に対して、ESD カリキュラム・教材を試験的に提示し、その受講者や見学者からのフィードバックを収集し教育効果を確かめる。なお、具体的なESDカリキュラム・教材のあり方としては、映像などを積極的に用いた講義資料や博物館展示を想定している(詳細は別紙2)。

本事業の成果物となるESD教材・カリキュラムは、第一にフィジーに暮らす人びとが、自らの社会を取り巻く自然・文化的環境を、「いかなる理由」から「どのように保護し次世代に継承しよう」とするか、先進国を中心とする外部から与えられる「科学的知見」や「政策論的判断」などのような知識や価値からではなく、改めて自文化に根差した価値観・ライフスタイルから問い直し選択する方向性を切り開くものになると期待される。他方、本事業の成果は、単にフィジーにとどまるものではなく、グローバル化の進展によって現地の社会・文化を無視した一元的なステレオタイプ化された「環境保護」の視点・価値観にさらされ、さらには国内の教育機関やメディアなどの整備が未成熟な途上国である、オセアニア(南太平洋地域)の島嶼国に対しても適用可能なESDモデル・カリキュラムになると期待できる(詳細は別紙3)。

2 目標

1) 最終的な上位目標: フィジーのみならずオセアニア(南太平洋地域)の島嶼国全体に貢献しうる環境保護教育のモデル構築を目指す(詳細は別紙4-1)。
2) 本事業の目標: フィジーに暮らす現地の人びとが自らの社会・文化的な視点・価値観によって環境保護を選択・実践するためのESDカリキュラム・教材を作成する(詳細は別紙4-2)。
3) 具体的な活動目標: 以下の過程を経て具体的な成果物を作成する(詳細は別紙4-3)。
1. 本事業では、まず、フィジーでの現地調査によって下記の情報を収集・把握することを目標とする。
環境保護意識の多様性
インフォーマント(情報提供者)となった現地の人びとの社会的属性
教育現場やメディアから発信されている環境保護にかかわる価値観やモデル
2. 次いで、現地調査の結果を基に、下記のようなESDカリキュラム・教材を作成する。
環境保護に対する多様な意識・価値観の類型(パターン)化
それぞれの意識・価値観に基づいた環境保護モデルの提示
それぞれのモデルを選択・実践した際のメリットとデメリットをフローチャート化
上記の情報を画像化した教材をパワーポイントで作成
パワーポイント教材を使用する教材ファイルブック(講義マニュアル)の作成
パワーポイント教材・教材ファイルブックを再構築し博物館展示パネルと解説を作成
3. ESDカリキュラム・教材は、下記のように教育・普及の現場で使用し、その有効性を検証する。
フィジーの学校教育や博物館展示・解説あるいは市民セミナーなどで使用し受講者・来館者などにアンケートを求める。
フィジーと日本との環境保護に対する意識のギャップを検討するため日本の学生に対しても本事業の教材を用いた講義を実施する。
フィジーと日本での結果をフィードバックしカリキュラム・教材をアップデートする。

3 成果物

本事業では、以下のような成果物を作成する。なお、ESDカリキュラム・教材は、基本的に日本語とフィジーの公用語である英語で作成する
  • EDS講義用のパワーポイント教材・(英語と日本語)
  • ESDの講義マニュアル(教材ファイルブック)(英語と日本語)
  • EDS成果の博物館展示パネル・解説(英語)
  • 活動報告書
  • フィジーにおける環境保護意識の基礎データ
ESD カリキュラム・教材は、小冊子(ファイルブック)の形式での印刷物、もしくはCDもしくはDVDの形式でデジタルコンテンツとして作成し、南太平洋大学をはじめとするフィジーの教育関係当局・教育機関に無償配布する。またその一部は、フィジー博物館の展示パネルとして活用する。
---